25件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

前橋市議会 2019-06-07 令和元年第2回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2019-06-07

49 【環境部長南雲厚)】 本市における環境学習についてでございますが、実施状況といたしますと桜やツバメ、セミの開花や確認状況などを報告いただくみぢかな季節かんじ隊や、家庭においてごみ分別節電などをゲーム方式で取り組むまえばし環境家族などを実施しているところでございます。

前橋市議会 2018-03-27 平成30年第1回定例会(第5日目) 本文 開催日: 2018-03-27

次に、環境部関係では、カーボンクレジット導入可能性、絆でつなぐ環境基金活用事業の内訳やまえばし環境家族事業内容、新エネルギー導入に対する考え方のほか、クールチョイスの取り組み状況木質バイオマス発電に対する見解や赤城山エコツーリズム推進全体構想が認定を受けるメリットなどについて質疑があり、さらに地域支援型ごみ出し支援モデル事業内容、粗大ごみの排出状況可燃ごみ組成調査調査結果、六供清掃工場延命化工事

前橋市議会 2018-03-19 平成30年度予算委員会_市民経済委員会 本文 開催日: 2018-03-19

79 【神山環境政策課長】 平成30年度基金活用事業についてでございますが、主な事業といたしますと環境政策課実施するまえばし環境家族取り組み事業及び環境保全活動助成事業など、環境保全啓発事業に108万4,000円、新エネ省エネ機器導入補助に495万円、自然環境調査委託事業に800万円、木質燃料ストーブ購入事業補助金に200万円を充当する予定でございます

渋川市議会 2016-06-13 06月13日-02号

耕作放棄地のことでございますが、都合と事情によりさまざまに変化する家庭環境、家族構成などで耕作放棄地が発生しています。担い手不足の中からこれらの問題を農業委員会等が解決に向けて話し合いをしているかをお聞きいたします。 ○議長(中澤広行議員) 農政部長。 ◎農政部長茂木雅夫) まず、耕作放棄地関係でございますが、県では今年度から新たに耕作放棄地リフレッシュ促進事業というのを創設いたしました。

前橋市議会 2014-12-05 平成26年第4回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2014-12-05

本市では、子供たちへの環境啓発事業として、平成21年度よりまえばし環境家族取り組みが行われており、今年度はころとんを活用して、守ろう未来。環境家族地球を救う!!?をテーマに、子供が楽しく家庭でのエコ活動に大人と取り組めるような工夫がされています。この取り組みは、環境問題を親子で考え、活動するきっかけを提供するものとして大変有意義なものであると認識しております。

前橋市議会 2014-12-05 平成26年12/05_総括質問一覧表 開催日: 2014-12-05

子育て支援について     │(1) 切れ目ない妊娠出産支援取り組み   │ │  │ 4 高橋 照代 │  │                │(2) 児童クラブ              │ │ 12│        │45│ 3 環境施策について      │(1) ごみ減量取り組み          │ │  │ (一問一答) │  │                │(2) まえばし環境家族

前橋市議会 2013-09-26 平成25年第3回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2013-09-26

次に、環境部関係では、こどもエコクラブへの活動支援、こんにちは収集事業の拡充、有価物集団回収業者助成金の問題、ごみ減量化資源化への取り組み古紙分別収集実績と今後の対策のほか、わが町リサイクル庫への助成継続考え方、まえばし環境家族目的実施状況について質疑があり、さらに不法投棄の現状や残土条例制定へ向けた進捗状況、粕川町中之沢地内の土砂堆積への対応、また電気自動車普及促進策、新エネ省エネ

前橋市議会 2013-03-21 平成25年度予算委員会_建設水道委員会 本文 開催日: 2013-03-21

実施事例といたしましては、市庁舎や外部施設グリーンカーテン小中学校グリーンカーテン小中学校を通じて各家庭前橋環境家族協定としてアサガオの種を配布した実績もございます。また、前橋まちを緑にする会では自治会公民館等グリーンカーテンについて資材の支援を行い、中心市街地でのモデル事業としてテルサ等の4施設グリーンカーテン実施した実績もございます。

前橋市議会 2012-09-21 平成23年度決算委員会_市民経済委員会 本文 開催日: 2012-09-21

また、一般市民皆さんには小中学生を中心家族環境活動に取り組んでいく契機ということでありますけど、家族で緑の大切さ、省エネごみ減量などの環境対策協定を結んでいただきまして、市長が環境家族に認定する環境家族協定書などで啓発事業を行っております。以上です。

前橋市議会 2011-06-20 平成23年第2回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2011-06-20

このため節電必要性や本市の節電取り組みにつきましてホームページでの周知はもちろんでございますが、広報紙での特集ページ家族節電など環境に関する取り組み話し合い行動する環境家族事業を通じまして、小中学校児童生徒の全家庭へチラシの配布、そして環境月間である6月は市民ロビーや支所、市民サービスセンターにおける環境パネル展、けやきエコ博アジサイまつりなどイベントでの節電啓発、さらには節電を呼びかける

前橋市議会 2011-06-17 平成23年第2回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2011-06-17

173 【環境部長関根長之)】 関連する事業といたしましては、環境部では市内小中学校等児童生徒を通じて家庭環境への取り組みについての話し合い家族協定を結んでいただくまえばし環境家族事業を進めております。家庭の約束事を記載するための協定書を配布するほか、アサガオの種子を配布することでグリーンカーテン取り組みを推進いたします。  

前橋市議会 2010-09-10 平成22年第3回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2010-09-10

また、本年度につきましては環境都市宣言5周年記念事業の一環として、昨年度からの新規事業として取り組んでおりますまえばし環境家族CO2家計簿を引き続き実施していくとともに、本市が昨年まで取り組んでおりました前橋CO2ダイエット宣言によりまして市民の皆様のご協力で受領いたしました約2,700株のアジサイの苗木を荻窪公園に植栽しておりますが、公園市民周知とあわせて荻窪公園アジサイまつりを6月の環境月間

前橋市議会 2009-12-08 平成21年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2009-12-08

本年は、宣言を行ってから5年目に当たり、まえばし環境家族環境問題講演会などさまざまな5周年記念事業への取り組みが行われております。  そのような中、先月11月の3日に中心市街地の馬場川において水と緑と詩のまち前橋にふさわしい水を利用した小水力発電実証実験が始まりました。

前橋市議会 2009-09-10 平成21年第3回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2009-09-10

本年は環境都市宣言から5周年を迎える節目の年に当たり、宣言の趣旨を再認識するとともに、改めて市民一人一人が環境問題を考え、行動、実行することを目的に、まえばし環境家族、CO2家計簿CO2ダイエット宣言及び記念植樹環境問題講演会等各種環境関連事業を継続的に実施することによりまして、事業間の相乗効果を図り、市民皆さんや企業、団体等環境保全意識のさらなる向上を図ってまいりたいというふうに考えておるところでございます

前橋市議会 2009-09-09 平成21年第3回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2009-09-09

3つには、環境家族についてであります。一人一人がCO2削減環境に対する意識向上を目指す取り組みが各自治体において盛んに実施をされております。本年度前橋環境都市宣言から5年、5周年記念事業として、まえばし環境家族CO2家計簿等、幾つかの事業を随時実施してきております。

  • 1
  • 2